> 新機能 >
「旧 Blogger」解体される
最近 Blogger を始めた人にとっては、「Blogger beta」、「旧 Blogger」、「新 Blogger」という言葉の違いがわかりにくいと思うので、この機会に少し整理しておきます。
随分はしょりすぎの感はありますが、まあこんな感じかと。
このブログでの表記について
本日以降、これまで「新 Blogger」と読んでいたものを「Blogger」と呼ぶことにします。
これまでの記事についても確認しておきます。「Blogger beta」「新 Blogger」についての記事は、たいてい現在の Blogger でも参考にすることができると思います。
2006 年 12 月以前の「Blogger」、2007 年 5 月以前の「旧 Blogger」についての記事(特にカスタマイズ関連)は、現在の Blogger では参考にすることができません。これらの記事は FTP 経由公開ユーザーやクラシックテンプレートユーザーにのみ、参考にしてもらえたらと思います。
自分で書いていてもややこしいんですが…、以前の記事を読む場合には注意してくださいね。
スポンサードリンク:
お願い:
5 月 4 日に、とうとう「旧 Blogger」がなくなりました。
最近 Blogger を始めた人にとっては、「Blogger beta」、「旧 Blogger」、「新 Blogger」という言葉の違いがわかりにくいと思うので、この機会に少し整理しておきます。
1999 | Pyra Labs によって Blogger 開始。 |
2003-02 | Google、Pyra Labs を買収。 |
2006-08 | Blogger beta 開始される。希望者だけのパブリックベータ。 |
2006-11 | Blogger 新規アカウントは全て beta に。 |
2006-12 | Blogger beta から beta が取れ、正規版に → 新 Blogger。 それまでの Blogger → 旧 Blogger。 |
2007-02 | 旧 Blogger ユーザーのアカウント移行が要求される。 |
2007-04 | www.blogger.com が新 Blogger で使用されることに。 |
2007-05 | 旧 Blogger の解体。 |
随分はしょりすぎの感はありますが、まあこんな感じかと。
このブログでの表記について
本日以降、これまで「新 Blogger」と読んでいたものを「Blogger」と呼ぶことにします。
これまでの記事についても確認しておきます。「Blogger beta」「新 Blogger」についての記事は、たいてい現在の Blogger でも参考にすることができると思います。
2006 年 12 月以前の「Blogger」、2007 年 5 月以前の「旧 Blogger」についての記事(特にカスタマイズ関連)は、現在の Blogger では参考にすることができません。これらの記事は FTP 経由公開ユーザーやクラシックテンプレートユーザーにのみ、参考にしてもらえたらと思います。
自分で書いていてもややこしいんですが…、以前の記事を読む場合には注意してくださいね。
スポンサードリンク:
「この記事役に立った!」と思ったら、ぜひフィード登録をお願いします。 

旧 Blogger なくなっちゃったんですね~。
ReplyDelete移行しなかったユーザーさんはどうなったんだろう?
Blogger リングにも、移行していないと見られるブログのリンクがあるんですが、どのブログもアクセスできません。
ReplyDelete移行しなければ、更新どころか閲覧もできなくなるようですね…。