Home > 2006-01
2006-01
Google Blogoscoped に驚くべき記事が載っています。その名も AdSense Referrals Paid Only Within 90 Days(Adsense 紹介は 90 日以内にだけ支払われる)。記事によると Adsense の「紹介プログラム」の説明文が、いつの間にか変わっているとのこと。
そんなことはないでしょう…と日本語版を見てみると…
お客様のご紹介を通じて AdSense に登録したサイト運営者が始めてのUSD 100.00を得て、お支払いができる場合、Google はお客様のアカウントにUSD 100.00を収益として入金します。*
ほら、変わっていない。とりあえずひと安心ですね!
などと思ったのもつかの間。ん?最後になにかちいさなアスタリスクが見えるような…。前にはこんなのついていなかったのに…。
しょうがないので、注釈を探してみると、ページ最下部にひっそりと存在していました。
* またAdSense 紹介プログラムはこれまでにAdSense にご登録いただいたことのないお客様がアカウントを作成し、ご登録から90日以内にUSD 100.00 収益を獲得する必要があります。また、紹介されたパブリッシャーは、この紹介プログラムの適用を受けるためにお支払いに必要な手続きを行っていただく必要があります。
いつの間に変わったのか知りませんが、新しい紹介システムでは、新規 Adsense 登録者が、登録してから 90 日以内に 100 ドル獲得しないと、紹介者に報酬はない…ということ。
初めて Adsense をやる人間が、3ヶ月で 100 ドルですか…。おそろしく高いハードルですね…ショボーン。
参考:AdSense に「紹介プログラム」
追記(03-04)
Google Blogoscoped にもあるように、現在は 180 日という条件にかわっています。
Google.cn ?
Google が中国に進出することについて、すでにネット上で話題になっていますが、ようやく Official Google Blog の方にも記事が出ました。
In order to do so, we have agreed to remove certain sensitive information from our search results.
私たちは、検索結果から機密情報を取り除くのに同意しました。
Launching a Google domain that restricts information in any way isn't a step we took lightly.
何らかの方法で情報を制限する Google ドメインを開始することは、私たちが軽くとった手段ではありません。Google Blog > Google in China
といった文章がならんでいて「何だ何だ!?」という感じですが、全体的に抽象的な話ばかりでわかりにくいですね。ITmedia ニュースを引用すると
Googleは長い間、カリフォルニア州の本社のコンピュータから、フル機能の中国語版Google.comサービスを世界中のユーザーに提供していた。
同社担当者は、中国ユーザー向けの検索を高速化し、同国内のWebサービスを監督する法律を遵守するために、向こう数カ月以内に中国の施設からGoogle.cnサービスを稼働させると話した。
中国内のWebをグローバルインターネットから切り離して囲う「グレートファイアウォール」のために、中国外のサイトは頻繁に動作が遅くなったり、遮断されたりする。これにより中国政府は、国民が閲覧できるものを積極的に検閲すると同時に、インターネットサービス企業にもっと幅広いコンテンツを自主規制させる圧力をかけることができる。ITmedia ニュース > Google、中国で「検閲版検索サービス」提供へ
だそうです。中国ってそんなことをしていたんですね…。
Google としては、それなら「グレートファイアウォール」の中に飛び込んじゃえ、ということでしょうか。
Google.cn 反対
メディア自身がわざわざ規制されに行く感じもしますし… Google が中国の言論統制の手助けをしなければいいなと思う今日この頃…などと考えていると、やはりこんな記事がありました。
グーグル社の決断に、メディア監視グループの『国境なき記者団』は憤慨している。このグループはこれまでに、米ヤフー社や米マイクロソフト社の『MSN』などが中国の検閲体制に従っていることを批判してきた。Hotwired Japan > グーグル社、中国政府の検閲に同意
ここに出てくる国境なき記者団の記事を見てみましたが、「hypocrisy(偽善)」「a black day for freedom of expression(表現の自由の黒い一日)」といった言葉が並んでいます。Yahoo!、MSN に続く Google の姿を「Google、お前もか」と見ている人も多いでしょうね。
ちなみに、Google Blogoscoped には「Google does not censor results for any search term.(Google はどの検索でも、結果について検閲することはありません)」などの文章が Google のヘルプ画面から消えたことを示す記事や、Google.com、Google.cn それぞれの画像検索で同じ検索語を入力し、どのような違いが見られるかという記事が出ています。たしかに検索結果がまったく違いますね…。
Gmail や Blogger は?
ご存知のとおり、ここは一応 Blogger 情報を載せるブログなので、忘れないうちに Blogger についてみてみますと…。
グーグル社の電子メールとブログのサービスは中国では提供されない。中国政府からユーザーの個人的な情報を提供するように命じられる危険を冒したくないからだ。同社の電子メールサービス『Gメール』は、ユーザーのメールの巨大なデータベースを作成しており、瞬時に検索を行なうことが可能だ。ブログサービスにはさまざまな個人情報が記録される。
ヤフー社は昨年、中国人ジャーナリストの電子メールのアカウント情報を中国政府に提供したとして非難を浴びた。このジャーナリストは国家機密を漏洩したとして有罪判決を受けている。Hotwired Japan > グーグル社、中国政府の検閲に同意
中国では当面提供されないとのこと。この記事を読む限り、その方がよさそうですね。
Google.cn 支持
ところで、全てのメディアが Google.cn を非難しているかと思うと、さにあらず、一方で Google の決定を支持する声もあるので、紹介しておきます。
I do think information flow is happening in China ... saying that even by existing there contributions to a national dialogue have taken place. There’s no doubt in my mind that’s been a huge plus.
「情報流動が中国で起こっているのだと思います。それは巨大なプラスだと確信しています」と、ビルゲイツ。Times Online > Gates defends China's internet restrictions
It is also significant because the Google page will let people know if their search results are being restricted, something that doesn't happen if the filtering is done by the government.
Amidst all the fuss about Google's decision to comply with local law in China it is easy to overlook the fact that internet content is censored and controlled almost everywhere.
Google は中国政府によってフィルタリングされ表示されないものについて、検索結果が制限されていると人々に知らせる点も重要です。中国での法律に従うという Google の決定に関するあらゆる騒ぎの中で、インターネットの内容がほとんどいたる所で検閲され、制御されるという事実が見落とされがちです。BBC NEWS > Why Google in China makes sense
アメリカでサービスを展開するにしても、日本でするにしても、現地の法律に従うのは当たり前じゃないか、と。そういわれれば、そんな気もしたり…。うーん。
おわりに
結局いいとも悪いともいえない、はっきりしない記事になってしまって申し訳ないです。まあどんなことが起こっているのかを知ってもらえれば、と思い記事にしました。
最後にちょっとした疑問なんですが、Google.cn として実際に中国国内でサービスを開始することは分かったんですが、今ある Google.com の中国語版は今後どうなるんでしょうかね?そのまま残るのか、中国国内と同じ条件で検索が行われるのか、はたまたなくなるのか…。日本人が Google.co.jp、Google.com とどちらも利用できるように、中国の人もつながりにくい Google.com とつながるけれど結果が制限されている Google.cn とを選んで利用できればいいな、とふと思ったのでした。
あとがき
おそろしく長い記事になってしまいました。引用ばかりをつないだ文章で読みにくかったと思います。すみません。
英語の引用については、Excite の翻訳サービスとにらめっこのつたない訳ですので、間違えている部分があるかも知れません。そんなときは、さりげなくコメント下さいませ。それではまた。
Blogger でブログをつくっている人には、それぞれ詳細なプロフィールがありますよね(参考:クリボウのプロフィール)。
このプロフィールを検索する機能があったらいいなあと思ったんですが。
Blogger のプロフィールを検索するにはどうすればよいですか。
現在のところ、プロフィールの検索機能は提供していません (今後導入予定)。 プロフィールのリンクをクリックして、閲覧してください。
ここにも書かれているように、趣味や好きな本など、同じ内容を持つプロフィールを見つける仕組みはすでにあるんです。なのであとは好きな内容が設定できる、きちんとしたフォームをつくれば Blogger ユーザーのプロフィール検索機能が出来るはず…。
ということで、つくってみたんですがどうでしょうか。
国から、職業から、趣味や好きな映画・音楽・本から、それぞれ検索することができます。ちなみに条件を組み合わせることは出来ません。
この検索ツールを使って、色んな趣味の人を探してみるのもよし、色々な国のブログを眺めてみるのもよし(250 近くの国や地域があります)。ぜひ遊んでみて下さいませ。
おまけ
これをつくっている時に気づいたこと。
外国人のプロフィールには Industry という項目があって、各人がそれぞれいろんな職種を選択しているわけなんですが、Blogger で使用する言語に日本語を選択している場合(言語を選択)には、各プロフィールに表示されるべき職業欄がなぜか表示されないのです(英語を選択すると出てきます)。
そもそも職業なんて聞かれたっけ?と自分のプロフィール入力画面(プロフィールを編集)を見てみると、職業を入力する欄はどこにもありませんでした(英語にすると Industry 欄と Occupation 欄が出てきます)。日本人には職業を聞いたり、教えたりしたらまずいということでしょうか…?
ともかく、この検索ツールの2番目の Industry に日本人は引っかからないということ。一度英語にして、プロフィールの職業欄を入力すれば、検索結果に入れるかも知れませんが、やはりそこまでして職業を伝えようとは思いませんね。
いやー、今年に入ってから Firefox を使い出したんですが、拡張機能、Greasemonkey と、ユーザーがブラウザをどんどん拡張していけるのがいいですね(参考:@aka さんの記事)。本格的に IE から乗り換え中のクリボウなんですが…。
今回は、試しにつくってみたユーザースクリプトを紹介。
忍者アクセス解析で表示されるリンク元に、ワンクリックでアクセスできるようにするスクリプトです。クリックが1回減るだけなんですが、使ってみたら結構便利なので。
Ninja Jump To Referer
※忍者ツールズのアクセス解析サービスを使っていて、Firefox に Greasemonkey を入れている人対象です。
新しいテンプレートをつくったり、テンプレートの見た目をカスタマイズする際に、問題となるのはその背景。単色にするなら、数ある色見本サイトを見て、気に入った色の番号を打ち込めばいいわけですが、それもなんだか味気ない…と感じる人もいるかと。そういう人はいっそのこと、自分で背景を作ってみたらどうでしょうか?
ということで今回紹介するのは、secondlife さんの Web2.0 アプリケーションライクな背景画像を生成する Background Image Maker。簡単な操作で、横じま、縦じま、斜めじま、グラデーションの画像を作成することができます。
上が、ためしにつくってみた画像。うーん、よくできたツールです。
@aka さんの記事で気がついたんですが、Blogspot のブログの場合、ATOM に記されるブログ URL は http://noko-noko.blogspot.com
のように、最後にスラッシュがつかないようです。
ので ATOM をもとに作った RSS に記されるブログ URL にもスラッシュがつきません。
本来は、スラッシュがつこうとつくまいと、そんなに気にすることはないんですが、ブログランキングドットネットの登録の際には、入力されたブログ URL と、ATOM や RSS に書かれているブログ URL とが照合され、スラッシュがついていないからダメという厳しいメッセージが返ってきてしまいます。
登録するブログ URL の方をスラッシュなしに変えれば通るかなとやってみましたが…ダメでした。入力したスラッシュなしの ブログURL は、ブログランキングドットネットの方で勝手に、スラッシュがつけ足されてしまいます。うーん、ブログランキングドットネットをここで紹介しておいて、使えないんじゃしょうがないですね…。すみません。
最初に Blogspot の、と書いたのには理由があって、Blogspot でない(サーバーをレンタルしそこに Blogger ブログを展開している)場合は、管理画面「設定 > 公開中」から「ブログ URL」の末尾にスラッシュをつけておくことで、ATOM にもスラッシュつきのブログ URL が書かれて、問題は起きないのです。
ブログランキングドットネットがこのよくわからない仕様を変更してくれればいいわけですが、まあ必要は発明の母ということで Blogspot のブログでも同様に登録できるようにするツールをつくってみました。
要は、ATOM に書かれているブログ URL の末尾にスラッシュ(/)をつけるだけのツールです。FeedBurner に登録している ATOM の URL が http://noko-noko.blogspot.com/atom.xml
だとすると、その URL の頭に http://tools.kuribo.info/addslash/?url=
をつけて下さい。この例の場合は http://tools.kuribo.info/addslash/?url=http://noko-noko.blogspot.com/atom.xml
ですね。これでブログ URL にスラッシュが加えられた ATOM が出来ます(XML の MIME タイプを吐きますが、実体は CGIです)。その ATOM の URL から FeedBurner で RSS をつくり、その RSS の URL をブログランキングドットネットに登録する…というややこしいことをすると、あら不思議、登録できてしまいます。けっこう無理やりな方法ですが、興味があればどうぞ。
ちなみに、既存の RSS を変更するより、ブログランキングドットネットに登録するためだけの RSS を新たにつくった方が安全かと思われます。
追記(01-18)
コメント欄にもあるように、@aka さんが出された修正依頼のおかげで、FeedBurner 独自の RSS での登録が可能になったそうです。くわしくは @aka さんの記事をご覧下さい。なので、この記事の内容はそういうこともあったということで、読み飛ばしてくださいませ。
ブログランキングドットネットを紹介したクリボウとしても、ひと安心。@aka さん、ありがとうございました。
Google Blogoscoped > Put Google Videos on Your Site で知った情報なんですが…Google Video って自分のサイトに貼り付けることができるんですね。
ためしに上に貼ってみたビデオは、なつかしのスーパーマリオブラザーズ。いかに早くクリアするかにこだわって5分10秒という驚異的な記録を達成しています。Blogger とは全く関係のないビデオですが、まあクリボウつながりということでお許し下さい。
設置の方法は、Google Video でビデオの右側の Put on site というリンクをクリック、現れるテキストボックス内のコードをコピーしブログの投稿に貼り付けるだけ。おもしろいサービスではありますが、完全にブロードバンド向けになってしまいますね…。うーん。
このブログの最初の方にサイドバーのタイトル変更という記事があるんですが、この記事で紹介した方法ではサイドバーのタイトルを変更できないテンプレートが Blogger 標準のものの中にあります。
それが Blogger テンプレートたちでも紹介している Scribe というテンプレート。このテンプレートではサイドバーのタイトルに英語の筆記体の画像が使われているのです。
それでは、このテンプレートのサイドバーのタイトルを変えるにはどうすればいいのか、というのが気になるところだと思いますが、その方法は Blogger Help で解説されています。タイトルもずばり「筆記体テンプレート用に利用できるヘッダー画像はありますか」。ここには About や Archives など、サイドバーに利用できる題字の画像が 50 近くも並んでいます。
数も多いし、背景色を選ばず(透過 GIF)使いやすいので、Scribe テンプレートだけでなく他のテンプレートでも活用できそうですね。
設置の仕方は、テンプレートの
<h2 class="sidebar-title">About</h2>
などとなっている部分を
<img src="http://blogblog.com/scribe/header_about.gif" alt="このブログについて" width="66" height="22" />
</h2>
おまけ [読む]
今回は「ブログランキングサイト」について。結構この手のサイトがあるのでみなさん聞いたことがあると思います。クリボウ自身が参加しているのを(思い出しながら)ここに挙げてみると…。
- Blog Ranking クリック型。サイト・記事検索。名称は「人気 blog ランキング」かも。185,629 件。
- にほんブログ村 クリック型。サイト・記事検索。トラックバックテーマ。プロフィール。19,940 件。
- くつろぐ クリック型。サイト検索。プロフィール。14,595 件。
- 週刊 ブログ王 クリック型。サイト検索。14,022 件。停止しているような…。
- ブログランキング ドット ネット スクリプト型。サイト・記事検索。トラックバックテーマ。???件
- ranQ クリック型。サイト検索。プロフィール。更新通知メール。13,135 件。
- blog-Navi クリック型。サイト検索。6,600 件。
ランキング機能
どのサイトも名前のとおり、登録されているブログを人気順にランキングしてくれるんですが、どうやってランキングをつけているかというと、基本的には、各ブログからそのサイトにリンクで飛んできた人の数を数えるということをしています。上の項目にクリック型と書いたのが、その方法をとっているサイト。
スクリプト型と書いた「ブログランキングドットネット」はランキングのつけ方が他とは違って、指定されたスクリプトをブログに貼り付けておくことで、誰かがブログを見てくれたらそのユニークビジター数をそのままカウントしています。更新頻度もポイントに加算されるとか。結構おもしろい評価の仕方ですね。ランキングサイトを見に行かなくても、順位が画像でわかるので、クリボウのお気に入りです。
検索機能
上の項目で、検索機能についても記してみましたが、分かりますでしょうか?サイト検索というのは、自分が登録したブログ情報や順位が検索結果として出てくるものですが、記事検索は、ブログの発行している RSS(Blogger は ATOM)をランキングサイトで参照して、各記事の内容を検索結果として表示する機能です。サイト検索にせよ、記事検索にせよ、登録していないブログは検索結果には現れてきませんので、検索結果に載るためにブログランキングサイトに登録するという手もアリだと思います。Blog Ranking に関していえば、登録ブログだけで 18 万件、訪問者は…、ともかくバカにできない数字かと。
また、新しい記事を見つけるために、たいていのサイトで更新 PING を受け付けていますので、新しい記事を書いた際は積極的にこれらのサイトに PING を打つようにしましょう。
プロフィール機能
ブログのカテゴリーや人気ではなくて、ブログを書いている人をターゲットに検索したり、コミュニケーションをとることができるのがプロフィール機能。どこどこに住んでいる、何歳ぐらいのブロガーを探すということが出来たりするようですが、クリボウとしては、書いている人自体にはあまり興味が湧かないので、縁のない機能です。
トラックバックテーマ
ランキングサイトに登録されている人が自由にテーマを設定することの出来るトラックバックセンターです。そのテーマに関心があるブロガーが記事を書いてトラックバックしていくことで、関連性のあるブログ記事のタイトルがそこに並ぶことになります。ランキングサイトではありませんが、BlogPeople の トラックバックピープル(Blogger) を見てもらうと、どんなものかわかりやすいかと。
ランキングサイトでも同様の機能を備えているんですが、上記紹介したものの中には、トラックバックピープルのような、そのトラックバックたちを自分のブログに表示するための仕組みがないのが残念。せめて RSS を生成してくれれば表示できるんですがね…。
最後に
思いのほか長い記事になってきましたが、ブログランキングサイトでどんなことができるのか、イメージがつかめたでしょうか?クリボウ自身この記事を書いてきて再発見する部分がありましたが、結構色んな活用法があるので、ランキングサイトに登録しておいて損はナシ、だと思います。ぜひご活用下さいませ。
おまけ [読む]
本当は、他のランキング・サイトと比べたりすべきだと思うのですが... クリボウさん、ランキング・サイトの紹介記事を書いてくれないかな..? (と振ってみる)
クリボウさんは、昔、いくつものランキング・サイトに入っていたけど、いつの間にかブログランキング ドット ネットだけになってる。もしよければ、そこら辺の裏事情などをエントリーにして下さらないかしらん > クリボウさん
たしかに、このブログでも上記ブログランキングサイトへのリンクを全て並べていた時期がありました。以下、クリボウのブログランキングサイト遍歴。
1.うじゃうじゃと、サイドバーにランキングサイトへのリンクを貼り付けている状態。バナーが中心。
2.「ランキングで上位に入るには、表示するサイトのリンクをどこか一つに絞った方がいいだろう」と、ブログランキングドットネットはブログの端っこに(クリック不要のため)、クリック型は一番登録者の多い Blog Ranking だけ残す。サイドバーがバナーで見づらくなっていたのもあり。
3.「どうしたらみんなリンクをクリックしてくれるのか」と、「役に立ったと思ったらクリック」「クリックありがとうございます」など、リンクに添えるテキストやバナーを色々工夫してみる。
4.結局クリック数も伸びず「ランキングが何だ、こんにゃろう」と開き直り、お願いしてクリックしてもらわなくてもいい気がしたりで、諦めてリンクをはずす。ブログランキングドットネットはそのまま。
5.テンプレートの記事フッターに少し余白が出来たので、リンク復活。あまり気張らずにのんびりリンクを置いておくのもいいかも知れない、などと。
6.@aka さんの記事発見、「にほんブログ村もよさそうだ」と参加。サイドバーにもリンクを2つ追加。現在に至る。
こんな感じだったと思います。ということでふり返ってみても、その時の気分気分で、つけたりはずしたりしているだけで、たいした理由はないようですね。
BlogThis! をご存知でしょうか。Blogger ブログの Navbar や、Links to this post(いわゆる Backlinks 機能)の Create a Link というリンクから開く、あのウィンドウです。
他の Blogger のブログを見ていて「うちのブログでもこのテーマで投稿したいな」と思ったとき、この BlogThis! を使うと Blogger.com にアクセスせずに簡単に記事を投稿できるようになっています。
Blogger Buzz > Rich Editing in BlogThis! によると、この BlogThis! がパワーアップしたとのこと。
従来のとくらべてみたんですが、Blogger Buzz の記事のタイトルにもあるように、一番の目玉はリッチテキストによる新規投稿が可能になったことかと。HTML に自信がないのだけれど…という人でも簡単に記事が作成できるようになっています。
また HTML での編集にも、従来の a 要素(リンク)、b 要素(ボールド)、i 要素(イタリック)に加えて blockquote 要素(引用)、画像のアップロードが追加されています。
他人のブログを見て記事を書きたくなったら忘れないうちに BlogThis! で投稿する、という習慣をつけるのもいいかもしれません。
Blogger Help の BlogThis! とは何ですか の項には、BlogThis! ウィンドウをどこからでも呼び出せる、ブックマークレットが紹介されています。Blogger に限らずどのブログ、どのサイトを閲覧していても、そのページに関わる記事がすぐに書ける、というわけ。ぜひご利用下さいませ。
追記
ちなみに、Blogger の BlogThis! 機能を、Blogger でないブログの新規投稿を書くためのエディターとして活用されている方もいます。BlogThis! にそんな使い道もあるんですね。
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
年があけたからというわけではないんですが、2カラムから3カラムにブログのレイアウトを変更しました。
YEAR OF THE CAT さんのスタイルシートによる崩れない2カラム3カラム・レイアウト を参考に、まる一日試行錯誤してようやくできました。
広告でわけが分からなかったサイドバーが、少しはすっきりしたんじゃないでしょうか。
追記
ちなみに、上記のように CSS で div 要素などを float させるレイアウトの場合、ローカルではうまく表示されていても、実際にブログを再構築してみるとレイアウトが崩れる、という場合があります。
そういう時は Blogger 管理画面「設定 → フォーマット」から「浮動整列を可能にします」を「いいえ」にしてみるとうまくいくかも知れません。
ここが「はい」になっていると、各投稿の本文が始まるところで <div style="clear:both;"></div>
というコードが自動的に挿入され、float が解かれてしまうためです。
自分でテンプレートを作る際はご確認下さい。
これからもよろしくお願いします。