coComment という、自分の投稿したコメントを管理するためのサービスがあります。
ご存知でない方は、@aka さんが数回にわたって詳しい記事を書かれているのでぜひご覧下さい。
この coComment、Blogger ブログにコメントするときは自動的にデータが飛んで楽ちんなんですが、はてなダイアリーで利用するときには「ブログタイトル」「ブログ URL」「投稿タイトル」「投稿 URL」という4つの項目を入力する必要があり、少々手間がかかるのです(参考:hatena@aka - はてなで coComment)。
そこでつくったのが、その4つの項目プラス「コメント者の名前」に該当するデータをページ中から見つけ出し、自動で入力してくれるブックマークレット。自分でいうのもなんですが、めちゃくちゃ便利ですのでぜひ使ってみて下さい。最初に、下のリンクをブラウザのブックマークに追加しておきます。
coComment@Hatena
使い方
1.はてなダイアリーにコメント内容を入力。
2.coComment のブックマークレットをクリック。
3.「投稿」ボタン横に出た

ボタンをクリック。
4.coComment@Hatena のブックマークレットをクリック。
5.coComment 入力画面「OK」をクリック。
6.「投稿」ボタンをクリック。
はてなダイアリーは設定によって HTML の構造がまちまちなようなので、このブックマークレットでも対応できないダイアリーがある気がします。そんなときは、コメントかメールで知らせてくれるとありがたいです。
当初、この記事は最近つくった
はてな出張所の方に投稿しようと思ったんですが、はてなダイアリーではスクリプトを実行するリンクが許されないようなので、こちらに投稿することにしました。Blogger ユーザーの方も、はてなダイアリーにコメントする際にはこのブックマークレット、つかってみてくださいね。
参考:川o・-・)<2nd life - bookmarkletの文字数制限を無くす
追記(2006/03/11)
はてなダイアリーの様々なテンプレートに対応すべく、スクリプトを大幅に変更しました。11日以前にブックマークレットを登録された方は、お手数ですがブックマークレットを登録しなおしてください。ちなみに、以降はバージョンアップしても、ブックマークレットを貼りなおす必要はありません。
おまけ
ファビコン画像もつくってみました。

Firefox ユーザーはこちらの
記事を参考に、このブックマークレットのファビコンにされてはどうでしょうか。
スポンサードリンク:
お願い:
「この記事役に立った!」と思ったら、ぜひ
フィード登録をお願いします。

本日未明より終日、はてなダイアリーでは coComment の嵐が吹き荒れるでしょう ;)
ReplyDeleteなんか、予想が外れてしまいましたね ^^; でも、この bookmarklet がはてなの人達に知られずに終わるのはもったいないので、clmemo@aka でも紹介記事を書きました。少しは、はてなダイアリー・ユーザーの目に留まるとよいのですが ;)
ReplyDelete@aka さん、うちの記事を紹介していただいてありがとうございます。
ReplyDeleteうーん、たしかにあまり反応がありませんね…。
ちなみに、スクリプトを大幅に変更しましたので、ぜひ新しいのをお使い下さいませ。
…と自分のブログにコメントを書いても @aka さんにちゃんと伝わるのが coComment のおもしろいところなんですけどね。コメントでつながるって、なかなか読者に伝わりにくいのかな?
新スクリプト、頂きましたぁ。
ReplyDeleteそうそう、クリボウさんのブログのコメントも coComment の管理画面で確認しておりました。コメント繋がりって、本当に楽しいですよね :)
Freebet Judi dengan Bandar Capsa Saransk Region Capital Rusia Situs www.pokerusia.org Melalui Citibank Indonesia Kode Bank 031.
ReplyDelete