Home > 2007-02
2007-02
「このブログの何人かの読者が、このブログのコンテンツに悪意があるとして、Google に報告しています。」アクセスするとこのようなメッセージの表示されるブログがあります。このようなブログでは、「理解し続きを読む」ボタンを押さないと、本来のブログの内容が表示されません(新 Blogger、旧 Blogger とも)。
この「コンテンツに関する警告」措置は、Blogger のフラグ機能によるもの。Blogger ブログの Navbar には「フラグを設定」ボタンがありますが(うちのような FTP 経由公開ブログにはついていません)、あのボタンが複数の読者に押され、Google 側に「悪意がある」とされると、ブログ上にこの警告が表示されるようです。
フラグ機能についての Blogger Help がこちら。
[フラグを設定] ボタンは検閲を行うためのものではなく、中傷を目的として使用することはできません。 この機能は、政治的な対立意見、扇動的な意見、不適切な発言などがあった場合の報告にご利用いただけます。
悪意のあるコンテンツに対する特別措置
ユーザーの総意として Blog*Spot で悪意のあるコンテンツが特定された場合、Google で該当の Blog の前に[コンテンツに関する警告] ページを挿入し、Blogger のリストに表示されないよう措置を取ります。
Google に「悪意がある」と特定されたブログについては、ダッシュボードや「次のブログ」からリンクがはずされてしまうぐらいだと思っていたんですが、実際に「コンテンツに関する警告」措置もとられているんですね。知りませんでした。
具体的にどのような内容が「悪意がある」とされるのかについては、直接 Google 先生に聞いてみるのがよさそうです。
http://www.google.com/search?q=%22Some+readers+of+this+blog+ have+contacted+Google+because+they+believe+this+blog%27s+con tent+is+hateful.%22+site:blogspot.com&safe=off&filter=0
参考記事:
Google Blogoscoped: The Content Warning for Google-hosted Blogs
関連記事:
FLAG? ボタンにご注意
ブログ記事を検索する Google Blog Search、すでに利用されている方も多いと思いますが、この検索のインターフェイスは Google と Blogger の二つが用意されています。
そのためヘルプも Google 用、Blogger 用 と二種類用意されているんですが、検索演算子の説明で少し記述が違うところを発見。
たとえば、「マンドリン inpostauthor:山田」という検索を実行すると、山田という名前の人によって書かれたマンドリンに関する投稿が表示されます。
たとえば、「ウクレレ inpostauthor:高木」という検索を実行すると、高木という名前の人によって書かれたウクレレに関する投稿が表示されます。
ウクレレの高木さんというとやっぱり…。
Blogger リング「助け合い掲示板」にこのような投稿がありました。
なぜか今日から古いBloggerにログインが出来なくなっています。
・今まで通りログインしようとしても新しいBloggerに切り替える画面になってしまう。
強制的に移行させる気か>Google
メッセージに対し、
Blogger Status で旧 Blogger について少し書かれていますが、それと関係あるのかもしれませんね。
> これはもう古いBloggerでは更新不可能ということなのでしょうか。
> 強制的に移行させる気か>Google
いずれはそうなるでしょうが、事前に Blogger Buzz でアナウンスされると思います。…多分。
などと悠長に答えていたんですが、調べてみたところ、どうやら違ったようです。強制移行についてのアナウンスは Blogger Buzz ではなく、Google グループ「Blogger Help Group」で、もうすでにされていました。
ここでは、Google アカウントの取り方や新旧 Blogger ブログの見分け方などについて、色々と書かれているんですが、大事なのは次の2点かと。
- 旧 Blogger にログインする何パーセントかのユーザーが、新 Blogger への移行を要求されます。
- このプロセスは一度だけ延期することが出来ます
Google AdSense 「紹介プログラム」の報酬システムが、大幅に変更されています。
2005 年 11 月
Google AdSense で紹介プログラムが開始される。
Google AdSense で紹介プログラムが開始される。
- 紹介されたユーザーが 100 ドルの収益を上げると、紹介者に 100 ドルの報酬。
ユーザーが、お客様の紹介を通じて適切にサービスを利用することで収益はあがります。紹介したユーザーが AdSense に登録、使用し、100 米ドルの収益を得ると、お客様には紹介料として100 米ドルを獲得いただけます。
↓
2006 年 1 月
AdSense 紹介プログラムに「90 日以内に」という条件がつく。
AdSense 紹介プログラムに「90 日以内に」という条件がつく。
- 紹介されたユーザーが 90 日以内に 100 ドルの収益を上げると、紹介者に 100 ドルの報酬。
* またAdSense 紹介プログラムはこれまでにAdSense にご登録いただいたことのないお客様がアカウントを作成し、ご登録から90日以内にUSD 100.00 収益を獲得する必要があります。また、紹介されたパブリッシャーは、この紹介プログラムの適用を受けるためにお支払いに必要な手続きを行っていただく必要があります。
↓
2006 年 3 月
「90 日以内」が「180 日以内」に変更される。
「90 日以内」が「180 日以内」に変更される。
- 紹介されたユーザーが 180 日以内に 100 ドルの収益を上げると、紹介者に 100 ドルの報酬。
↓
2007 年 2 月
「5 ドル収益時」という報酬条件が追加され、100 ドル収益時の報酬額もアップ。さらに 2000 ドルボーナスが追加される。
「5 ドル収益時」という報酬条件が追加され、100 ドル収益時の報酬額もアップ。さらに 2000 ドルボーナスが追加される。
- 紹介されたユーザーが 180 日以内に 5 ドルの収益を上げると、紹介者に 5 ドルの報酬。
- 紹介されたユーザーが 180 日以内に 100 ドルの収益を上げると、紹介者に 250 ドルの報酬。
- 紹介されて 100 ドルの収益を得たユーザーが 25 人になると、紹介者に 2000 ドルのボーナス(年に1回)。
お客様の紹介プロダクトを通じて Google AdSense に申し込んだサイト運営者が、申込み日から 180 日以内に $ 5.00 収益をあげると、お客様に $ 5.00 のクレジットが適用されます。 同じサイト運営者が申込み日から 180 日以内に $ 100.00 収益をあげて、支払いの対象となった場合は、さらに $ 250.00 のクレジットが適用されます。 180 日間に紹介した 25 人のサイト運営者が $ 100.00 収益をあげて、すべて支払いの対象となった場合は、$ 2,000.00 のボーナスをお受け取りいただけます。 *
* Google AdSense の紹介プロダクトは、Google AdSense をご利用になったことのないサイト運営者様のみを対象としています。 ボーナスは 1 年に 1 回のみお受け取りいただけます。
非常に魅力的な報酬システムになりましたね。個人的には「5 ドル収益時」の条件追加がうれしいです。「180 日以内に 100 ドルなんて無理」と紹介プログラムを引っ込めていた人も、この機会にまた掲載してみてはどうでしょうか。
AdSense 紹介プログラム関連記事:
Blogger の新機能ツアーに不思議なページがあったので、とりあえずご報告。
新テンプレート発表を前にページだけ用意しているのか、新 Blogger 開始に新テンプレートが間に合わなかったのか。日本語のページがすでに用意されているところをみると、後者の気もしたり。
ともかく Blogger が新テンプレートを準備中なのは間違いなさそうなので、楽しみにのんびりと待つことにしましょう。(と、書いたところで気がついたんですが、うちみたいな FTP 公開ブログはレイアウトテンプレートを使えないのでした。とほほほほ…。)
Google Reader 公式の Blogger 用ウィジェットが公開されています。
このウィジェットを利用して気になった記事をブログで紹介するのもいいかもしれませんね。一度ブログに追加してしまえば Google Reader で Share していくだけで内容が追加されていくわけですし。
このウィジェット、表示タイトルやテーマ(7 色+テーマなし)、表示記事数(5 から 10)が設定できます。追加は Put a clip on your site からどうぞ。(Google Reader でまだ記事を Share したことがない場合は、先に記事を Share する必要あり。)
新 Blogger ユーザーは「Add to Blogger」ボタンを押して、旧 Blogger ユーザー(および他のブログユーザー)はテキストエリア内のコードをテンプレートのサイドバーに貼り付けるなどして、ご利用下さい。
Add to Blogger ボタン
ところで…、上に紹介したページで表示されている「Add to Blogger」ボタン、きれいでなかなかいい感じなのです。新しいウィジェットの公開時に、勝手に使ったら怒られるかなあ、などと考えていたんですが、ちゃんとこのページに「Add to Blogger」ボタンについて書いてありました。
「ウィジェット追加フォームで使いたかったら使ってもいいよ」とのこと。
http://www.blogger.com/img/add/add2blogger_sm_w.gif
http://www.blogger.com/img/add/add2blogger_sm_b.gif
http://www.blogger.com/img/add/add2blogger_lg.gif
以前、このヘルプ記事を翻訳したときにはなかったんですが…。ということで、追記しておきました。元記事はまだ日本語化されないようなので、ウィジェット公開を考えている方はこちらでしばらく我慢して下さいませ。