> 新機能 >
Blogger が Blogger beta に
…こんな感じだと思います。あまり自信がないので、Blogger ヘルプが日本語化されたらちゃんと確認してくださいね。
他に、デザイン面でも機能が追加されています。新しいテンプレートが追加されていたり、フォントや色の設定も HTML や CSS の知識不要で簡単にできるみたい。おもしろいなと思ったのは、ブログ上のレイアウトをマウス操作で設定できること。Google Blogoscoped で紹介されていた動画ファイル(WMV 形式)で確認できるんですが、Google Personalized Homepage 上のモジュールを移動するような操作かと思います。便利そうですね。
なお、この新機能満載の、新しい Blogger のベータ版なんですが、既存の Blogger ブログが自動的に新しいバージョンに切り替わっていくというわけではありません。切り替え可能なユーザー数は現在限定されていて、Blogger のダッシュボードから切り替え用のリンクが表示されるユーザーだけ、切り替えられるとのこと。ちなみにクリボウはダメでした。切り替えることができた人はぜひ教えて下さいね。(新規ブログは制限なく、すぐに新しい Blogger で開始することができます。)
参考:CNET Japan: グーグル、「Blogger」をリニューアル--ベータ版を公開
参考:ITmedia News: Googleがブログサービスを改訂、β版を公開
参考:TechCrunch: Blogger.comが大変身!新ベータ版公開
参考:Computerworld.jp: グーグル、「Blogger」のアップグレード版を試験提供開始
追記
Blogger のアップグレードが決定されて、喜ばしいかぎりなんですが
red-one: レッド ■ ワン: [Blogger]_ Blogger → Blogger in beta …
この感覚もよーくわかるのです。
当たり前の機能が当たり前にはついていない Blogger。こうやったらこの機能、実現できるじゃない?とみんなでワイワイ知識や技術を交流して、自分だけのブログを作り上げていく。変な表現にはなるけれど、そういう適度な不自由さが Blogger の魅力だと思っていたところもあるのです。
Blogger の機能が充実していくことは嬉しい反面、すこし寂しい感じもしますね。
スポンサードリンク:
お願い:
Blogger Buzz によると Blogger が Blogger in beta というサービスに移行していくとのこと。なんだかよくわからないんですが、Blogger Help にも新しい項目「Blogger Help: What's new in Blogger?」が追加されています。
このヘルプにはどんなことが書いてあるかというと…
1.ダイナミックサービング
これまで静的な HTML ファイルを作成していた仕組みが変わって、ブログの閲覧者に参照されたときにページが動的に生成されるようです。新規投稿やテンプレート、その他の設定を変更すると、「再構築」なしにすぐさまデータがアップデートされるということですね。もちろん、独自サーバーのブログではこの仕組みは利用できません。Blogger の機能を最大限に利用するには、BlogSpot での公開に切り換えてねとここにかいてありました。うーむ。
2.アクセスコントロール
自分のブログを誰に対して公開するかを設定することが出来るそうです。ブログを読む人を限定する場合は、その人にメールが打たれるようですね。詳しくはこちら。
3.ラベル
ラベルをつけて、各投稿を分類出来るそうな。ラベル別の投稿表示も動的に表示されます。この機能の詳細はこちら。カテゴリとかタグとか、テンプレートをカスタマイズして独自に導入するといった必要がなくなりそうですね。
4.サイトフィードオプション
ブログの投稿のフィードは今でも供給されていますが、コメント全体のフィードと投稿別のフィードが新たに加わります。フィードのデフォルトの形式は Atom 0.3 から Atom 1.0 に変更。RSS 2.0 も使用できます。Blogger で RSS 2.0 が導入されたのは、これと関連していたようですね。フィードについての詳細はこちら。
5.ダッシュボードの改良
ダッシュボードに各ブログのテンプレートの設定や、ブログの実体へのリンクがつきます。その他のリンクも変更されています。
6.Google アカウント
新しい Blogger では今後、Google アカウントを利用することになるそうです。このページには Blogger ブログによる詐欺やなりすましなどを防ぐセキュリティ対策として、と書かれていますね。Blogger アカウントを Google アカウントに統合する必要がありますが。新しい Blogger における Google アカウントについては こちら。
これまで静的な HTML ファイルを作成していた仕組みが変わって、ブログの閲覧者に参照されたときにページが動的に生成されるようです。新規投稿やテンプレート、その他の設定を変更すると、「再構築」なしにすぐさまデータがアップデートされるということですね。もちろん、独自サーバーのブログではこの仕組みは利用できません。Blogger の機能を最大限に利用するには、BlogSpot での公開に切り換えてねとここにかいてありました。うーむ。
2.アクセスコントロール
自分のブログを誰に対して公開するかを設定することが出来るそうです。ブログを読む人を限定する場合は、その人にメールが打たれるようですね。詳しくはこちら。
3.ラベル
ラベルをつけて、各投稿を分類出来るそうな。ラベル別の投稿表示も動的に表示されます。この機能の詳細はこちら。カテゴリとかタグとか、テンプレートをカスタマイズして独自に導入するといった必要がなくなりそうですね。
4.サイトフィードオプション
ブログの投稿のフィードは今でも供給されていますが、コメント全体のフィードと投稿別のフィードが新たに加わります。フィードのデフォルトの形式は Atom 0.3 から Atom 1.0 に変更。RSS 2.0 も使用できます。Blogger で RSS 2.0 が導入されたのは、これと関連していたようですね。フィードについての詳細はこちら。
5.ダッシュボードの改良
ダッシュボードに各ブログのテンプレートの設定や、ブログの実体へのリンクがつきます。その他のリンクも変更されています。
6.Google アカウント
新しい Blogger では今後、Google アカウントを利用することになるそうです。このページには Blogger ブログによる詐欺やなりすましなどを防ぐセキュリティ対策として、と書かれていますね。Blogger アカウントを Google アカウントに統合する必要がありますが。新しい Blogger における Google アカウントについては こちら。
…こんな感じだと思います。あまり自信がないので、Blogger ヘルプが日本語化されたらちゃんと確認してくださいね。
他に、デザイン面でも機能が追加されています。新しいテンプレートが追加されていたり、フォントや色の設定も HTML や CSS の知識不要で簡単にできるみたい。おもしろいなと思ったのは、ブログ上のレイアウトをマウス操作で設定できること。Google Blogoscoped で紹介されていた動画ファイル(WMV 形式)で確認できるんですが、Google Personalized Homepage 上のモジュールを移動するような操作かと思います。便利そうですね。
なお、この新機能満載の、新しい Blogger のベータ版なんですが、既存の Blogger ブログが自動的に新しいバージョンに切り替わっていくというわけではありません。切り替え可能なユーザー数は現在限定されていて、Blogger のダッシュボードから切り替え用のリンクが表示されるユーザーだけ、切り替えられるとのこと。ちなみにクリボウはダメでした。切り替えることができた人はぜひ教えて下さいね。(新規ブログは制限なく、すぐに新しい Blogger で開始することができます。)
参考:CNET Japan: グーグル、「Blogger」をリニューアル--ベータ版を公開
参考:ITmedia News: Googleがブログサービスを改訂、β版を公開
参考:TechCrunch: Blogger.comが大変身!新ベータ版公開
参考:Computerworld.jp: グーグル、「Blogger」のアップグレード版を試験提供開始
追記
Blogger のアップグレードが決定されて、喜ばしいかぎりなんですが
red-one: レッド ■ ワン: [Blogger]_ Blogger → Blogger in beta …
この感覚もよーくわかるのです。
当たり前の機能が当たり前にはついていない Blogger。こうやったらこの機能、実現できるじゃない?とみんなでワイワイ知識や技術を交流して、自分だけのブログを作り上げていく。変な表現にはなるけれど、そういう適度な不自由さが Blogger の魅力だと思っていたところもあるのです。
Blogger の機能が充実していくことは嬉しい反面、すこし寂しい感じもしますね。
スポンサードリンク:
「この記事役に立った!」と思ったら、ぜひフィード登録をお願いします。
そんなことやるよりまず、trackbackをちゃんとサポートしたら?とか思いました。Blogger、もうよそうかなあ。
ReplyDeleteなかなか面白そうですね。僕はトラックバックは必要ないので、どう変わっていくかが楽しみです。
ReplyDelete早速試してみましたが、私もダメでした(笑)。それにしても一気に改良されますね。
ReplyDelete従来のBloggerアカウントからの移行には人数制限がかかっていますが、新しくアカウントを作る場合は確実にベータ仕様になるようです。Blogger Buzzに「待ちきれない人は新しいブログを作ってみて」と書かれているのを読んで、ちょっと試してみたくなりました。
レビュー書きました。
ReplyDelete画像編集が面倒で面倒でorz
なかなか期待できますよ。
ちょっと作ってみましたyo。クリボウさんのココと、あまたのよさんの完全図解、LINKさせていただきました。旧ブログにも使えるようには…ならないのかな?? 今さら引越しも面倒ですねえ。
ReplyDeleteわーい。
ReplyDelete早速、まとめて下さって有難うございます。
テンプレートの編集が随分ラクになるみたいですね。
ラベルの機能も嬉しいですね。
しかし、既存の投稿にラベルを貼ることを考えると、また寒気が…(笑)。
TagClick とは共存させようかなぁ。
アカウントの統合はちょっとややこしそうなので、日本語ヘルプを待つ事にしましょう(笑)。
移行できましたが、何故かkamimura氏だけ「???????????」という謎の人物に化けてしまってプロフィールリンク押しても「 We're sorry, but we were unable to complete your request.」と出る不具合発生中。笑
ReplyDeleteこんにちは、「キーワードを探しに行こう!」の hirazon です。
ReplyDeleteいつもクリボウさんのブログで勉強させてもらっていて、感謝しています。
「Blogger beta」に進むことができました!
いつもの blogger ログイン画面の上に、いつもと違う表示があって「あれっ?」と思いました。
「blogger ヘルプ」から、「Blogger in beta」のリンクをクリックして、「Why can't I switch to Blogger in beta?」のリンク先の「beta.blogger.com」のリンクよりBlogger Beta のブログ作成画面へ進みました。
英文でしたが、とりあえずブログ作成のところまで行きました。
アドセンスの審査は5回落ちていて、今6回目申請中です(泣)
そんな私ですが、GoogleアカウントとGmailのアカウントは持っていました。
Gmail のアカウントが、Blogger Beta に関係ありそうな気もするのですが。気のせいでしょうか。
というわけで、ご報告いたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
従来のBloggerアカウントからベータへの移行の件ですが、これまでのBloggerアカウントでログイン→ダッシュボードで表示言語の変更(私は日本語からEnglish UKに変更しました)、これでダッシュボードに「Google Accountを使ってBataに移行しますか?」という表示が出ました。
ReplyDelete現行ではサポートが英語のみなので、表示言語を英語にすると移行できる確率が上がるのかもしれません。
さっそくGoogleから移行完了のメールが来たので、いろいろ試してみます。
なんか色々と難しそうですね。
ReplyDeleteようやくクリボウさんのブログを参考にして、エンコード系の問題に対応しました。ありがとうございます。
コードをS-JISからUTF-8に替えたので文章は全て文字化けしてしまい、入れなおしました。
どなたかMACの方がいらっしゃいましたら、見れるかどうか教えてください。
http://sapporo-seiko.blogspot.com/
私はブログ(Blogger)を始めたばかりです。
ReplyDeleteクリボウさんのブログをみて、いろいろ勉強させていただきたいと思います。
ちなみに、はじめ作ったときはbeta版ではありませんでした。作り直してbeta版になることができました。
Blogger beta、私はうまくいきましたよ。
ReplyDeleteなにが基準なのかは分かりませんが、意外にすんなりとbetaに切り替えられました。
そして、感想ですが…“なんとなく使いやすい”というのが現時点での感想です。
まだ、あんまりあちこちを見てまわってないので…。ぱっと見た目はあんまり変わってませんが、日本語化はまだのようです。
これから使っていきながら、徐々に報告していきますね。
こんばんは。 ちょっと遅くなりましたが、この度は取り上げて下さりありがとうございます。
ReplyDelete恐縮です、ホンマ。
ただ思ったままに書き連ねた駄文ですが読んで下さりうれしくもあり、恥ずかしくもあります。
最近は新Bloggerを体験しレヴューしてくださる方が多く、また一方で自分の記事に対する意見なども目にして参考にさせていただいております。
はてさて、(散々喚き散らそうとやっぱり新しいものには手が出るもので)丁度新ブログを立ち上げようかと考えていましたし、自分もちょこっと試そうかと思いましたが、現アカウントで一部のブログだけを beta へ移行ということはできるのでしょうか?
>皆様
やはり、新アカウントを作るなどのアカウント単位の移行しかないのですか?
因みに、
自分の場合。 Blogger アカウントでは beta の情報は出てきませんでしたが、
Google アカウントでもログインできるようになっていたのでログインしたら、アカウントを swicth しますか?:ok → beta へ移行しますか?とすんなりできそうでした(移行はしてません;まだ全体の移行には抵抗が・・・)。
つい最近Bloggerを使い出した者です。色々分からないことがあったので、この記事はとても参考になりました(というか自分のがベータ版であることすら分からなかったくらいで)。ありがとうございます。
ReplyDeleteところで、Bloggerヘルプに書いてあるRSS2.0の取得方法、不正確ですよね。AtomのURLに"&alt=rss"を付ければ良い、と書いてあるけど、ほとんどの場合は"?alt=rss"だろうと思います。まぎらわしいですよね。
Bloggerは好きでBATA版の機能追加もうれしいんだけど。。
ReplyDeletebloggerstatusforrealbeta.blogspot.com/の Corrupted Template?にあるように、
テンプレートが壊れて
We're sorry, but we were unable to complete your request.
が、出ちゃいましたorz
旧テンプレに戻せば復旧するものの
ラベル、レイアウトが失われてしまいます。
うーむ。。
コメントのお返事、大変遅くなってしまいました。
ReplyDelete> roganpalm さん
Blogger は将来もトラックバックを実装する気がないだろうな、と勝手に思っています。
Blogger には Backlinks 機能が実装されていますが、ブログ検索を基にしたこの被リンク情報が、いかにも Google のブログという感じがしています。
> OpenCage さん
まだ不具合も多いようですが、面白そうですね。
> Envy さん
Envy さんの記事、読ませてもらいました。僕は表示言語を変えても、移行できませんでした…。しょぼーん。
とはいえ、Beta も色々と問題が多いようですね。移行するかどうか、じっくり考えることにします。
> あまたのよさん
非常に丁寧なレビュー、読ませてもらって、大変勉強になりました。うちも Beta に移行したら、また参考にさせてもらいますね。
> satomi さん
さすがにお早いですね。リンクありがとうございます。
> ちゃめさん
確かに、既に公開している記事の、タグづけは面倒そうですね。考えただけで気がめいりそうです…。
> hirazon さん
Blogger Beta の新規ブログ作成は、すんなり行くようですね。ご報告、ありがとうございました。AdSense の審査、通られたようで、良かったですね。
> SAPPORO さん
文字化け対策は、Blogger では必須ですもんね。僕の記事がお役に立てたようで、嬉しいです。
> yukigrow さん
やはり新規ブログはすんなり Beta になるんですね。教えてくださってありがとうございます。
> sigmund_freud さん
問題なくブログを Beta に移行できる人もおられるんですね。「なんとなく使いやすい」ですか、楽しみです。
> Jyun さん
自分のブログを一部だけ Beta で、というのは無理な気がします。僕は移行できなかったんですが、僕が Beta で新しいブログを作ったら、このブログも自動で Beta に切り替わるのかな?…謎です。
> アカウントを swicth しますか?:ok → beta へ移行しますか?とすんなりできそうでした
僕もその画面が出て来て、意を決して OK をクリックしたんですが「無理でーす」といわれてしまいました。
> keita さん
確かに、そもそもパラメータがない場合には ?alt=rss としないといけませんね。情報ありがとうございます。
> ebisugata さん
テンプレートが壊れてしまうということがあるんですか、知りませんでした。新機能盛満載なれどまだ不便な Beta か、機能が古くても落ち着いているかつてのテンプレートか…、たしかに迷いどころですね。
まとめてのお返事ですみませんです。
Freebet Gratis melalui Bandar Domino Bet Skolkovo Rusia Situs www.rusiapoker.us Melalui HSBC - Hongkong and Shanghai Syariah Kode Bank 041.
ReplyDelete