
「このブログの何人かの読者が、このブログのコンテンツに悪意があるとして、Google に報告しています。」アクセスするとこのようなメッセージの表示されるブログがあります。このようなブログでは、「理解し続きを読む」ボタンを押さないと、本来のブログの内容が表示されません(新 Blogger、旧 Blogger とも)。
この「コンテンツに関する警告」措置は、Blogger のフラグ機能によるもの。Blogger ブログの Navbar には「フラグを設定」ボタンがありますが(うちのような FTP 経由公開ブログにはついていません)、あのボタンが複数の読者に押され、Google 側に「悪意がある」とされると、ブログ上にこの警告が表示されるようです。
フラグ機能についての Blogger Help がこちら。
[フラグを設定] ボタンは検閲を行うためのものではなく、中傷を目的として使用することはできません。 この機能は、政治的な対立意見、扇動的な意見、不適切な発言などがあった場合の報告にご利用いただけます。
悪意のあるコンテンツに対する特別措置
ユーザーの総意として Blog*Spot で悪意のあるコンテンツが特定された場合、Google で該当の Blog の前に[コンテンツに関する警告] ページを挿入し、Blogger のリストに表示されないよう措置を取ります。
Google に「悪意がある」と特定されたブログについては、ダッシュボードや「次のブログ」からリンクがはずされてしまうぐらいだと思っていたんですが、実際に「コンテンツに関する警告」措置もとられているんですね。知りませんでした。
具体的にどのような内容が「悪意がある」とされるのかについては、直接 Google 先生に聞いてみるのがよさそうです。
http://www.google.com/search?q=%22Some+readers+of+this+blog+ have+contacted+Google+because+they+believe+this+blog%27s+con tent+is+hateful.%22+site:blogspot.com&safe=off&filter=0
参考記事:
Google Blogoscoped: The Content Warning for Google-hosted Blogs
関連記事:
FLAG? ボタンにご注意