今回の Blogger の機能追加では、この問題が解決されています。各文字確認画面にアクセシビリティアイコンと呼ばれる新しいボタンが追加され、目の不自由な方でも文字(音声)確認が行えるようになりました。

テキストボックスには、CAPTCHA 画像のアルファベットか、音声の数字か、どちらかを入れるようになったということですね。
ちなみに、この音声確認を利用するには、ブラウザに QuickTime プラグインが入っている必要があります。
関連:投稿画面でも Word Verification…
関連:コメントで Word Verification するのだ
読み上げる数字は表示されている文字とはまったく別なのに、どちらでもいいんですね。
ReplyDeleteとはいえ、コメントを書く人に余分な手間をかけさせることになるので、私は使っていません。
雑談です。
ReplyDeleteこの記事とは違う話なのですが、「トラックバック」の機能とかは、Blogger的にはくりぼうさんはどうお考えでしょうか。「HALCON」?とかを導入するとか、以前に思った事があるのですが。
コメント欄のウェッブページのマスにパーマリンクURLをカキコすればトラバできるのかな。
でも送るにはどうすれば。フリーのトラバサービスをさがす?
> Hit さん
ReplyDelete> 読み上げる数字は表示されている文字とはまったく別なのに、どちらでもいいんですね。
僕も最初、表示されている文字が読み上げられると思っていたのですが、違いました。
> コメントを書く人に余分な手間をかけさせる
ロボットを排除するためとはいえ、コメントしてくれる人の手間が増えますもんね。コメントモデレーション機能を有効に使う方がいいなあ、と最近では思っています。
> eko さん
コメントありがとうございます。トラックバックの代わりに Blogger には BlogSearch のリンク検索をもとにした Backlinks 機能がありますよね。僕は、この仕組みがいかにも Google のブログという感じで好きなんですが…。
とはいえ、僕もごくたまにトラックバックを打つことがあります。今日公開したサイトに記事を書いていますので参考までにどうぞ。
私は Authentication を使っていますが、コメントが少ないからいいようなものの、これでコメントの数がうんと増えると管理が大変です。せっかく書いてもらったコメントもすぐに反映できないというのも不便ですしね。
ReplyDeleteコメントスパム、トラックバックスパムを撲滅するよい方法があればいいのですが、なかなか難しそうです。
おおっ!なるへそ。
ReplyDeleteありがとー。
こんちは。
ReplyDeleteコメントに文字確認はわかるのですが、先日から、投稿記事に文字確認が表示されるようになって、投稿毎に文字確認しなければならず、ちょっとめんどうです。スパムブログの疑いがあるとかで。身に覚えがないし、どなの?って感じです。
コメントありがとうございます。「投稿での Word Verification」について僕も記事にしたことがあるんですが、その解除方法については、@aka さんが記事で詳しく書かれています。ぜひお試しくださいませ。
ReplyDelete