それが Blogger テンプレートたちでも紹介している Scribe というテンプレート。このテンプレートではサイドバーのタイトルに英語の筆記体の画像が使われているのです。
それでは、このテンプレートのサイドバーのタイトルを変えるにはどうすればいいのか、というのが気になるところだと思いますが、その方法は Blogger Help で解説されています。タイトルもずばり「筆記体テンプレート用に利用できるヘッダー画像はありますか」。ここには About や Archives など、サイドバーに利用できる題字の画像が 50 近くも並んでいます。
数も多いし、背景色を選ばず(透過 GIF)使いやすいので、Scribe テンプレートだけでなく他のテンプレートでも活用できそうですね。




設置の仕方は、テンプレートの
<h2 class="sidebar-title">About</h2>
などとなっている部分を
<h2 class="sidebar-title">
<img src="http://blogblog.com/scribe/header_about.gif" alt="このブログについて" width="66" height="22" />
</h2>
と書き換えるだけ。赤字部分は、ヘルプに記されているファイル名と幅、高さとで置き換えてください。青字部分は画像の代替テキストですので自由に変更可能です。<img src="http://blogblog.com/scribe/header_about.gif" alt="このブログについて" width="66" height="22" />
</h2>
おまけ [読む]
おかげさまで、この記事が「クリボウの Blogger Tips」を立ち上げてからちょうど 100 件目の記念すべき(?)投稿になります。

これからもよろしくお願いします。

これからもよろしくお願いします。
そうですね。Blogger Help を読まないと知れないことって結構ありますね。
ReplyDeleteこのブログもことあるごとに Blogger Help を紹介していきますが、お暇なときにでも、のんびり Blogger Help を眺められたら、結構たくさんの発見があることと思います。
100 エントリー、おめでとうございます!
ReplyDeleteそれから、この 「おまけ [読む]」というのはいいですね。
「続きを読む」で本文を隠されるのは苦手なのですが
こういう「おまけ」は読んでいて楽しいです :)
テーマと違うけれどちょっと書きたいこととか、こういう伸び縮みするメッセージ欄は便利ですね。コメントありがとうございます。
ReplyDelete