Pages

2006-08-14

Blogger でもタグ検索 - TagClick

タグクラウドというのをご存知でしょうか。はてなブックマークなんかでサイドに表示されている、エントリを分類したフォントサイズの違うタグの集まりのことです。そのタグに登録されているエントリが多いほど、タグ名自体が大きく表示されるという仕組みになってます。各タグに属するエントリの量が視覚的に理解できるというわけですね。

そんなタグクラウドなんですが、Waltzing is Hip! の shiosaba さんが Blogger への導入方法を教えてくれました。それは TagClick というサービスを利用する方法。H & A さんの :: H & A :: blog や、Kamimura さんの 神村的日常 といった Blogger ブログでも利用されていますし、このブログのサイドにも設置していますので、どんなものかぜひ確認してみて下さい。shiosaba さんの記事と内容が重複してしまうんですが、この TagClick の導入方法、まとめてみるとこんな感じになりました。

導入方法

1.TagClick の「ユーザー登録」リンクから、ユーザーの登録をします。必要事項を入力すると TagClick からメールが届くので、メールに記載されている URL にアクセスしてください。

2.Blogger 管理画面「設定 > フォーマット」から「表示」欄を「999 投稿」とし、「設定を保存」、「インデックスのみ」再構築します。(Atom ファイルにできるだけのエントリ情報を載せるため。)

3.ブログの登録をします。「ユーザー TOP」画面で「ブログの登録」リンクをクリックし、「RSS の URL」欄に Blogger ブログの atom.xml の URL を入力します。「次へ」ボタンを押すと「ブログの名称」などの入力欄が現れますが、各項目は Atom ファイルから自動的に読み込まれていると思います。「RSS によるエントリーの自動登録機能を有効にする」のチェックボタンをチェックして「送信」ボタンを押してください。Atom ファイルから読み取った各エントリが表示されるので、エントリに合わせて好きなタグをつけて「登録」ボタンを押します。以上でエントリの登録は終了です。Atom ファイルからもれたエントリは、後で手動入力することができます。

4.「タグ検索パネル作成」リンクから、コードを取得します。文字コードはブログの文字コードに合わせて下さい。大きさや標準のフォントサイズ、色合いもここで設定します。設定が終われば、「コード」欄のテキストフィールドにあるコードを全てコピーします。

5.Blogger 管理画面「設定 > フォーマット」から「表示」欄を元々の投稿表示数に戻します。次に Blogger 管理画面「テンプレート > 現在の内容を編集」から、テンプレートのタグクラウドを設置したい箇所に、先ほどのコードを貼り付け、「設定を保存」、ブログを「再構築」します。

エントリの管理

Atom ファイルに反映させられなかった古いエントリは、TagClick の「ユーザー TOP」ページ、「エントリを追加」リンクから手動で入力する必要があります。
一方、新しく書いた記事はというと、Atom ファイルを通じて、自動的に TagClick に反映されていきます。エントリのタイトルが「ユーザー TOP」に表示されるので、「編集」リンクからタグを編集してください。
Atom ファイルの更新をすぐに TagClick に反映させるために、http://www.tagclick.net/ping に更新 Ping を送信するということも可能です。更新 Ping については、こちらを参考にしてくださいね。

8 comments:

  1. クリボウさん
    TagClick早速導入しようとしたところRSSフィードの登録でatom.xmlを指定するとエラーになります。

    そこで、ヘルプを当たってみるとこんな記述がありました。

    ># ※現在、Atom形式のフィードには対応しておりません。Atom形式のフィードしか無い場合は空欄のまま次へすすんでください。

    Atom形式は未対応のようです。

    ということで、rss.xmlを指定したところ、問題なく登録できました。

    ReplyDelete
  2.  わーい。
     リンク有難うございまーす。
     こんな風に導入するんですね!
     知りませんでしたぁ…。

     私もgeroppa さんが報告されているエラーと類似エラーを体験した事があります。
     私が導入した頃は Blogger はまだ RSS 配信していなかったので、feedburner の RSS を指定したところ、なぜかNG。
     とりあえず、RSS フィードを登録せずに TagClick の登録を済ませた後、RSS を再度登録し、"RSS によるエントリーの自動登録機能を有効にする"にチェックを入れました(今は feedburner の RSS を止めて、Blogger の RSS を指定しています)。
     しかし、自動登録でタグ付けされる前に、手動でタグを付けているので、私の場合はあまり関係ないのですが(笑)。

     ちゃめのBlogにも導入したのですが、私の使っている3カラム型テンプレートだと、サイドバーの表示後に本文が表示されるため、サイドバーに配置した TagClick の反応が遅いとブログ本文の表示が遅くなるという欠点があるみたい(本当か嘘かは判らない)なので、へんてこな位置に TagClick を配置しております(笑)。

    ReplyDelete
  3. あれれ、僕は atom.xml を指定していて何の問題もありませんでした…。ちょっとやってみたんですが「ブログを追加」から atom.xml を登録しようとして出るエラーも無視して「送信」ボタンを押すと、ちゃんと通りますし、内容も反映されますね。

    気になって TagClick の人に聞いてみると「atom.xmlに対応するための修正を既におこなっております」とのこと、けれどまだ正式なサポートではないらしいのです。
    …ということでどうやら正直に、rss.xml を登録した方がよさそうですね。みなさん、ご指摘ありがとうございました。

    ちなみに、RSS ファイルを登録する場合は、このページの導入手順2は意味がありません。RSS に記載されるエントリ数は今のところ固定のようです。

    ReplyDelete
  4. すみません。ここに書くべきことかわかりませんが、
    bloggerユーザーです。
    次のページへ 前のページへ
    タグというのは、ご存知でしょうか。
    もしご存知でしたら、ご教授ください。

    ReplyDelete
  5. リンクさせて頂きました〜

    ReplyDelete
  6. > FK! さん
    次のページ、前のページというのは、Blogger 標準のレイアウトテンプレートには必ず入っていると思います。
    ブログをエクスポートしておいて、標準のテンプレートからタグを取ってくるのがよさそうです。

    > TaKUMA さん
    コメント&リンクありがとうございまーす。

    ReplyDelete
  7. Tag clouds visually categorize blog posts. TagClick helps integrate this into Blogger. Think of it like navigating levels in Geometry Dash - each tag is a different level, sized by popularity. After registration, adjust Blogger settings to maximize entry data. Then register your blog with TagClick. Finally, customize and paste the code snippet into your Blogger template. Managing entries involves both automatic updates and manual additions for older posts.

    ReplyDelete